そもそもEVとは?
EVとは「Electric Vehicle(エレクトリック・ビークル)」の略で、電動車のことです。一般的にEVというとガソリンや軽油を使わず電気のみで走る車を指すことが多いですが、本来は一部でも電気を使用して走る車すべてを指し、総称として「xEV」と呼ばれる場合もあります。
EVは「BEV:(バッテリー式)電気自動車」「HEV:ハイブリッド自動車」「PHEV:プラグインハイブリッド自動車」「FCEV:燃料電池自動車」のシステムにより、大きく分けて4種類です。それぞれの違いについて解説します。
BEV
BEVは「Battery Electric Vehicle(バッテリーエレクトリックビークル)」の略で、電気のみで走るシステムの車を指します。エンジンがなくガソリンを使わずに走るので、二酸化炭素を排出せず環境にやさしいのが特徴です。
HEV
HEVは「Hybrid Electric Vehicle(ハイブリッドエレクトリックビークル)」の略で、電気で動くモータとガソリンで動くエンジンの2つの動力を備えています。エンジンが発電したエネルギーでモータが動くシステムのため、外部電力は不要です。
PHEV
PHEVとは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle(プラグインハイブリッドエレクトリックビークル)」の略で、HEVと同様にエンジンとモータの2つの動力が備わっています。さらに、コンセントにプラグを指して、外部電源として利用できるのが特徴です。
FCEV
FCEVとは「Fuel Cell Electric vehicle(フューエルセルエレクトリックビークル)」の略で、燃料電池自動車のことです。水素と酸素を燃料とし、発生した電気でモータを動かし走行するシステムなので、排出されるのは水だけで二酸化炭素は排出されません。
EVのシェアリングサービスのメリット
電気を使用するEVのシェアリングサービスには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つご紹介します。
環境保全につながる
EVのシェアリングサービスの最大のメリットは、環境への負荷が軽くなることです。
EVは電気を使用して走る車のため、ガソリン車で移動するよりも二酸化炭素の排出を抑えられます。そのため、国が推進する脱炭素を掲げた「2050年カーボンニュートラル」の実現にも貢献し、環境保全につながるでしょう。
EV機械を気軽に利用できる
EVへの移行が推進されているなか、現状ではEV充電器の普及が追い付いていません。そのため、EV機械を導入したいと思っても、充電器ステーションが少ないことや充電器を備えた設備が必要になるなど、車両の購入を迷ってしまう方も多いでしょう。
EVのシェアリングサービスなら、周囲の施設に充電器が設置されているのか、使い勝手はよいのかなども気軽に試せるでしょう。
EV機械の維持費がかからない
EV機械の導入には、車両の購入費用や駐車場代、保険料などの維持費が必要になります。また、場合によっては自宅に充電器などの設備を設置する費用が必要です。
EVのシェアリングサービスでは、それらの維持費が不要のためレンタル料だけで利用可能です。短時間から利用ができるものも多く、出費を最小限に抑えられます。
EVのシェアリングサービスの活用事例
ここからは、EVのシェアリングサービスの活用事例を3つご紹介します。
EVカーシェアリングサービス(小田原市)
神奈川県小田原市は「地域循環共生圏」に位置付けられており、その一環としてEVを活用した事業が推進されています。
例えば、市内のEVカーシェアリング事業を行う「株式会社REXEV」と地域新電力の「湘南電力株式会社」と連携した、EVの車両のみのカーシェアリングもその一例です。
ガソリン車両がEVに置き換わり、CO₂の排出量の削減に役立つのはもちろん、渋滞緩和や人の流れを作りだすことにより、地域経済活性化も期待されています。
また、EVは「動く蓄電池」と捉え、災害による停電時に利用したり電力需要が高いときは放電して電力量を抑えたりと、地域でエネルギーを無駄なく利用し、脱炭素型交通モデルの構築の実現を目指しています。
EVバイクシェアリングサービス(東京都)
東京都は「ドコモ・バイクシェア」と連携し、2023年5月より「東京EVバイクシェア」と称したEVの3輪バイクのシェアリングサービスを開始しました。
カーボンニュートラルやCO₂排出の抑制を目指す「ゼロエミッション東京」の一環として、EVバイクを普及させるための取り組みです。
東京都臨海部の3ヶ所にポートが設置され、最初の30分は1回330円、延長料金は30分330円で利用できます。
EV充電サービス導入(首都高速道路サービス株式会社)
高架下の駐車場やパーキングエリアの管理運営等を行う「首都高速道路サービス株式会社」は、東京都江東区にある東雲駐車場に「エネチェンジEVチャージ」と呼ばれるEV充電器を導入しています。
EV充電器の設置数を拡大するにあたって、どうしたら利用してもらえるのか、利便性を高めるにはどうしたらよいのか、などを試行する取り組みです。EV充電器の導入が推進され、環境問題への負荷が低減されることを期待して導入しています。
EVのシェアリングサービス4選(2024年7月現在)
ここからは、EVのシェアリングサービスをご紹介します。電気自動車をはじめ、電動バイクやバッテリーなどさまざまなサービスがあるので、ぜひチェックしてみてください。
電動自動車(eemo)
「eemo」は、小田原や箱根を中心としたエリアに特化したEVのシェアリングサービスです。2020年6月の開始当初はステーション数が10ヶ所ほどでしたが、現在では30ヶ所以上となっています。
専用アプリで予約し、24時間いつでも好きなときに短時間から長時間のドライブまで幅広い用途に利用可能です。入会費や充電代、距離料金がかからず、15分単位で使った分だけの支払いになります。
電動機のバッテリー(Gachaco)
「Gachaco」のEVバッテリーシェアリングサービスは、本田技研工業製の4車種・全7タイプのEVバイクのバッテリーがレンタルできます。
東京都や大阪府の都市部のステーションに設置されており、専用アプリから申し込むことで24時間利用可能です(一部を除く)。
EVバッテリーを購入することなく、いつでも充電済みのものが利用できるので、充電する手間がかからず時間の節約にもつながります。
EV充電器設置駐車場(中部精機株式会社)
電気計測機器やシステムの製造・修理などの事業を行っている「中部精機株式会社」では、企業が抱える遊休資産や一般家庭の開いている駐車場を、Webを介して貸し出すシェアリングサービスを行っています。
自社が運用する駐車場の一部に、EV充電器が設置されたサービスを開始しました。予約制になっているので、野球やイベント観戦時にバンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)などの施設を利用する際に便利です。
【番外編】電動建設機械(西尾レントオール)
「西尾レントオール」では、CO₂の大幅な削減や静音・低振動・低排熱など、現場環境の改善を目指し、電動建設機械のレンタルを行っています。
現在はショベルカーとタイヤショベルの2機種を保有しており、なかには脱炭素を図るために国土交通省が策定した「GX建設機械認定制度」にて認定されている製品もあります。
どちらも排ガスを抑制しつつも静音性に優れており、従来機と遜色ないパワーや操作性でを発揮しています。商品のスペックや貸し出ししている店舗の情報は、公式ホームページから確認可能です。
EVのシェアリングサービスを利用する際の注意点
EVのシェアリングサービスは、脱炭素化に向けて有効な手段のひとつですが、利用する際は注意しておきたいこともあります。下記に3つの例を挙げているので、参考にしてみてください。
使用できる時間が短いものもある
EVは車種によって使用できる時間に違いがあり、ガソリン車よりも航続距離は短い傾向があります。
一般的に充電1回あたり、500kmを超える車種と200km程度の車種に二分されているので、選ぶ際には注意が必要です。レンタルする前に、車種や走行距離について調べておくとよいでしょう。
充電できる場所が限られている
EVの充電器の設置場所が限られているため、経路充電がしにくい場合があります。一般的に充電施設は都市部に設置されていることが多く、目的地までの経路に充電施設があるとは限りません。
事業所の店舗がある場所やEV充電器が設置された駐車場など、利用前に調べておくと安心です。
電気料金が高騰する可能性がある
自宅でEVを充電する際、使用状況によっては割増料金が発生する場合もあります。また、燃料費の高騰により、電気料金が高騰する可能性もあるため注意が必要です。
ピークシフトやピークカットなど、電力使用量を抑える工夫をして電気料金の高騰を防ぎましょう。
EVのシェアリングサービスのメリットを学んで活用しよう
EVのシェアリングサービスは、政府が掲げるカーボンニュートラルの実現をサポートする取り組みです。ガソリン車からEVに乗り換えることで、排ガスを減らし脱炭素化につながるでしょう。
申し込みは専用アプリから簡単にできるものも多いので、日々の買物やドライブなどに活用してみてください。
※本サイトは西尾レントオールが運営しています。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
1
Recommend
【東京】快適に寝られる仮眠スペース7選!深夜の利用OK&女性も安心な施設をご紹介
2
Recommend
【大阪】ゆっくりできる仮眠スペース9選!駅近や女性も安心して寝られる施設をご紹介
3
Recommend
【福岡】仮眠や休憩におすすめな施設8選!女性もリラックスできるスペースをご紹介
4
Recommend
【2024年冬版】大阪にあるスタッドレスタイヤ専門店7選!レンタルするメリットや安い理由を解説
5
Recommend
【東京】レンタルでおしゃピクできるお店5選!手軽にかわいいピクニックを叶えよう
6
Recommend
【関西】人気のレンタルピクニックおすすめ6選!貸し出しサービスで手軽に楽しもう
7
Recommend
ゴルフ用品レンタルサービスのおすすめ7つを紹介!安い料金で手軽にお試し!