扇風機を捨てる前に確認すべきこと

扇風機を新しく購入し古い方を処分する場合、捨て方を決める前に「状態」を確認しておきましょう。扇風機の状態によっては、粗大ゴミで出すよりもお得にリサイクルできるようになります。
特に壊れていない場合は、リユースやシェアすることで資源を無駄にすることなく処分できるようになります。壊れている場合であっても大きさや構造によって適切な捨て方があるため、状態は必ず確認しておきましょう。
壊れた扇風機の4つの捨て方

すでに壊れている扇風機はゴミとして出す人も多いですが、実は捨て方によって必要な手続きや費用、メリットが異なります。ここからは、壊れた扇風機の捨て方について紹介します。
①自治体の粗大ゴミとして捨てる
壊れた扇風機を手軽に処分したい場合、各自治体の粗大ゴミとして出す方法があります。生活ゴミと同じ感覚で手軽に回収してもらえるため、回収施設へ持参する手間がかからないのがメリットです。
家電を粗大ゴミとして出す際のルールは地域によって異なりますが、一般的に各市区町村の粗大ゴミ受付センターへの事前申し込みが必要です。
事前申し込み後に「粗大ゴミ処理券(処理手数料券)」と呼ばれるシールを購入し、収集日と受付番号などの必要事項を記入して回収してもらいます。粗大ゴミとして出す際には、最大辺30cm以上の扇風機の場合で1台あたり200円~400円程度の手数料がかかります。
②ゴミ処理場へ持ち込みをする
扇風機が壊れている場合には、各自治体のゴミ処理場へ持ち込む捨て方もあります。ゴミ処理施設ではゴミの直接回収も受け付けており、自家用車などに乗せて持っていくだけでよいため、壊れた家電をまとめて回収・処分してもらえるのがメリットです。
ゴミ処理施設へ持ち込む場合は、基本的に各自治体の処理施設の予約サイトまたは電話連絡による事前予約制になっています。費用については自治体や施設によって異なりますが、重さによって90円~1,700円程度かかります。
③不用品回収業者に依頼する
忙しくて自分で処分するのが難しい場合には、不用品回収業者に依頼する捨て方もあります。電話やインターネットから気軽に依頼ができ、回収希望日を選べる場合が多いことから短時間ですぐに処分できるのがメリットです。
料金面は依頼する業者によって大きく変動し、扇風機のみの場合で300円~2,000円程度が目安です。しかし、業者によっては人件費や車両費などが加算されることもあるため、依頼の際には複数の業者から見積もりを取ったうえで依頼先を決めるとよいでしょう。
④小型家電回収ボックスに出す
小型扇風機を処分する際には、小型家電回収ボックスに出す捨て方もおすすめです。小型家電回収ボックスは、各家庭で不用品となったスマートフォンやパソコン、時計といった小型家電を回収できるボックスです。
ボックスは各地域の役所やスーパー、ホームセンターなどに設置されています。回収は無料ですが、処分できるのは投入口に入るサイズかつ回収対象品目に含まれているものに限られているため事前に確認しておきましょう。
壊れていない扇風機の5つの処分方法

処分したい扇風機が壊れていない場合は、ゴミとして捨てる以外の方法を実践することでより手軽かつお得に処分できます。ここからは、壊れていない扇風機の処分方法について紹介します。
なかにはフリマや買取をはじめとした、不用品をリサイクルしながらお小遣い稼ぎにつながる手放し方もありますので、ぜひ実践してみてください。
①家電量販店などで下取りしてもらう
新しい扇風機への買い替えを考えている場合には、家電量販店などで下取りをしてもらう方法がおすすめです。家電量販店のなかには、新しい家電を購入する際に古いものを回収することで、新品の購入代金が割引されるサービスを行っている施設も多くあります。
不用なものを処分しつつ、新品をより安く購入できるのがメリットです。下取りの条件や内容などについては店舗によって異なるため、新しい扇風機を購入する際には店舗ごとの下取りサービスの有無もチェックしてみましょう。
②リサイクルショップなどで買い取りしてもらう
まだ壊れていない扇風機であれば、リサイクルショップなどで買い取りしてもらう方法もあります。大手メーカーや人気ブランドであれば高額買取が期待できるため、不用品を処分しながらお小遣いが得られるのがメリットです。
しかし、店舗によって査定のルールや対象となるモデルが異なるうえ、古すぎる型の扇風機については買取対象外になることもあります。そのため、各店舗へ持参する前に、一度店舗のサイトなどから買取可能かどうかチェックしておきましょう。
③知り合いに譲る
近くに扇風機を必要としている人がいるのであれば、知り合いに譲るという方法もあります。粗大ゴミなどで出すよりも処分費用がかからないうえ、不用な扇風機に新しい活躍場所を与えられるため、手軽にできるリユースの手段といえるでしょう。
④フリマアプリに出品する
壊れていない扇風機を手軽に処分したい場合は、フリマアプリに出品する方法もあります。フリマアプリでは、不用になった家電や衣類といった多彩なジャンルの商品をスマホなどから気軽に出品できます。
自分で値段設定ができるため、扇風機をリサイクルしつつお小遣い稼ぎにもつながるという点がメリットです。しかし、購入された際には発送の手間や送料などがかかるため、事前に利用するフリマアプリのルールをチェックしておきましょう。
⑤シェアリングサービスで他の人と共有する
不用な扇風機に新しい活躍できる場所を与えるなら、シェアリングサービスを通して他の人と共有する方法もあります。シェアリングサービスのなかには、個人が所有しているいらない家電を掲載して、必要としている人とのマッチングができるものもあります。
知り合いに譲れなかった場合でも、全国各地から扇風機を必要としている人を探せるので、手軽にリユース・リサイクルができる捨て方といえるでしょう。
壊れていない扇風機におすすめのシェアリングサービス(2025年7月現在)

壊れていない扇風機のリユース・リサイクル方法として人気のシェアリングサービスには、さまざまな種類があります。ここからは、壊れていない扇風機におすすめのシェアリングサービスを紹介します。
ジモティー
ジモティーは「地元の掲示板」として知られる、地域の情報・広告掲載サービスです。サイト内では不用品の譲り合い・売買もでき、出品時には自分が住んでいる都道府県・市区町村の専用ページに掲載可能なため、近所で扇風機を欲しがっている人とマッチングしやすいでしょう。
メルカリ
メルカリは、気軽に個人での出品・売買ができるフリマアプリです。スマートフォンのカメラで出品したいアイテムの写真を撮影し、価格や説明文を入力するだけで簡単に出品できます。商品の売買については匿名配送もできるので、個人情報が心配という人でも気軽に利用できるでしょう。
karrot(キャロット)
karrotは、近隣の人との不用品売買ができるフリマアプリです。アプリ上のチャット機能で出品者・購入者がやり取りをし、お互いの都合がよい日に直接手渡しをすることで取引を行います。自分が住んでいる地域の近くから扇風機を欲しがっている人を探せるので、気軽に不用品のシェアができます。
ロキャピ
ロキャピは、モノを通じた地元交流をコンセプトとしている地域密着型シェアリングサービスです。扇風機をはじめとした使わなくなった家電や衣類などを、近隣のエリアにいる人同士で貸し借りができます。貸し借りの金額は自分で設定し、シェア中の万が一の紛失・破損も保険適用されるため、安心してシェアリングができます。
扇風機の捨て方に関する注意点

いらなくなった扇風機の捨て方にはさまざまな方法がありますが、実際に処分する際には注意点を理解しておかないとトラブルにつながる可能性があります。ここからは、扇風機の捨て方に関する注意点について解説します。
自治体によって捨て方・ルールが異なる
扇風機を粗大ゴミとして出すときや、近隣のゴミ処理施設に持ち込む際には、あらかじめ各自治体の捨て方・ルールを確認してください。地域によってゴミとして出せる家電の大きさや曜日などが決まっているため、各市区町村の公式サイトや広報誌などからチェックしておきましょう。
捨て方によっては手数料・リサイクル料金がかかる
扇風機を処分する際には、手数料やリサイクル料金がかかることがあるのも注意点です。具体的な金額は捨て方や店舗・サービスによって異なるので、事前に市区町村や店舗の公式サイトなどから具体的な料金を確認しておいてください。
バッテリー内蔵扇風機は生活ゴミとして出せない
充電式ハンディファンなどをはじめ、バッテリーを内蔵している扇風機についてはそのまま生活ゴミとして出せない点にも注意しましょう。バッテリーが入ったまま捨てると回収時に火災・爆発の危険性があるため、生活ゴミとして出すのは多くの地域で禁止されています。
バッテリー内蔵型の扇風機を処分する場合は、必ずバッテリーや電池を取り外して処分しましょう。外したバッテリーは家電量販店などに設置されている専用の回収ボックスで回収してもらえます。
フリマ出品の際には状態をきれいにしておく
フリマアプリで出品するときや、リサイクルショップなどでの買取を予定している場合は、できるだけ状態をきれいにしておくことが大切です。商品の状態は購入者からの印象や査定結果を大きく左右します。ほこりや汚れを落としておくとともに、箱などがあればきれいに保管しておきましょう。
正しい捨て方で扇風機を処分しよう

扇風機の捨て方はさまざまな手段があるため、状態やサイズに合わせて自分が実践しやすい方法を取り入れることが大切です。なお、壊れていない場合は、シェアリングサービスを活用することで処分の手間を省けたり、お小遣い稼ぎになる場合もあります。本記事で紹介した方法や注意点なども参考にしながら、正しい捨て方で扇風機を処分しましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事

1
Recommend
【東京】快適に寝られる仮眠スペース7選!深夜の利用OK&女性も安心な施設をご紹介

2
Recommend
【大阪】ゆっくりできる仮眠スペース8選!駅近や女性も安心して寝られる施設をご紹介

3
Recommend
【福岡】仮眠や休憩におすすめな施設8選!女性もリラックスできるスペースをご紹介

4
Recommend
依頼したくなる《面白い代行サービス》10選!流行りのものから一風変わった種類まで

5
How to
コスパ良く即借りられる!スーツレンタルのおすすめネットサービスと料金相場をご紹介!

6
Recommend
私物を個人間でレンタルしてみませんか?お得に貸し借りができるアプリ・サイトを紹介

7
Recommend
ペットレンタルとは?飼うことを検討している人向けに料金やサービスサイトを紹介!