ふたり暮らしの初期費用の内訳・相場はいくら?

ふたり暮らしの計画を立てる

ふたり暮らしを始める際に必要な初期費用には大きく分けて、物件を借りるときの費用と引越し費用、これからの生活に必要な道具を揃える費用の3つに分かれます。一人暮らしを始めたときと同じように考えていると、資金が不足してしまうことも少なくありません。まずは、ふたり暮らしの初期費用の内訳と相場を紹介します。

物件を借りるときにかかる費用の相場は「賃貸の4~6か月分」

ふたり暮らしの住まいとなる賃貸物件を借りる際の初期費用の相場は「家賃の4~6か月分」です。地域や物件によって具体的な初期費用は異なります。多くの項目は家賃の金額を基準に計算されることが一般的なので、あらかじめ部屋探しの際に各地域の家賃相場をチェックしておくことが大切です。

なお、家賃は実際に生活を始めてから払い始めるイメージが強いですが、賃貸契約時には「前家賃」といって入居月の翌月分の家賃もあらかじめ支払うのが一般的です。基本的に日割り計算となるため、前家賃の金額は入居のタイミングによって金額が大きく変動する点には注意しましょう。

物件を借りるときにかかる費用の内訳・相場(家賃10万円の場合)
敷金 0~20万円
礼金 0~20万円
仲介手数料 5万~10万円(+消費税)
前家賃 10万円
日割り家賃 10万円を日割り計算した金額
火災保険料 1万~2万円
(※保険会社によって異なる)
保証会社利用料
(使用時のみ)
3万~6万円
(※保険会社によって異なる)
鍵の交換費用 1万~3万円

引越し費用の相場は「平均7~10万円」

ふたり暮らし用の物件への引越しにかかる初期費用の相場は「平均7~10万円」です。現在の住居から引越し先までの移動距離によって具体的な費用が異なるため、複数の引越し業者から見積もりを取っておくことをおすすめします。

また、梱包にかかる費用についても事前に確認しておくと安心です。自分で梱包する場合は無料ですが、業者に梱包を依頼すると別途費用が発生するケースがあります。たとえば、段ボールや緩衝材の準備・箱詰め作業などを業者に任せる「梱包オプション」では、作業員1人あたり約1万円で2〜3人態勢になるため、2万〜3万円程度の追加費用になることが多いです。

さらに、賃貸に住んでいた場合は引越しの際に退去費用がかかることが一般的です。相場はあくまで故意過失がない場合の費用であり、生活時に壁や床を汚した場合はさらに金額が高くなる傾向にあります。

引越しにかかる費用の内訳・相場
引越しの依頼費用 7~10万円
退去費用 1K(約25㎡):約2万5,000~3万円
1LDK(約40㎡):約4万~4万8,000円
2LDK(約60㎡):約6万~7万2,000円

(※契約内容によるが、ここでは1,000円/㎡~1,200円/㎡で計算)
梱包にかかる費用 0円
(※無料資材などを使用する場合)

家具・家電の購入費用の相場は「25~40万円」

ふたり暮らしを始める際の初期費用として、生活に必要な家具・家電の購入費も必要です。全ての家具・家電を買い揃える場合の相場は「25~40万円」です。家具・家電のサイズや機能性によって費用の内訳が変動するため、安く抑える場合は一人暮らしのときに使っていたものを流用するのもよいでしょう。

家具・家電の購入にかかる費用の内訳・相場
ベッド 5~10万円
カーテン 1~2万円
ソファ 3~10万円
テレビ 5~10万円
冷蔵庫 5~10万円
洗濯機 5~7万円
電子レンジ 1~3万円
ダイニングセット 1~5万円

ふたり暮らしの初期費用を抑えるコツ

家の積み木と電球

ふたり暮らしは一人暮らしに比べて生活にかかる費用が高くなりやすいため、できるだけ初期費用を抑えたい人は多いでしょう。ここからは、ふたり暮らしの初期費用を抑えるコツを解説します。

賃貸契約の費用を抑えるなら「ゼロゼロ物件」を選ぶ

ふたり暮らし用の賃貸を契約する際の初期費用を抑えたいなら、「ゼロゼロ物件」と呼ばれる物件を選ぶことをおすすめします。ゼロゼロ物件とは、アパートなどの契約時に支払う敷金・礼金のどちらも0円の賃貸のことです。一般的に敷金・礼金は家賃の1~2か月程度の金額になるため、初期費用の節約につながるでしょう。

また、物件のなかには、不動産業者に渡す仲介手数料が無料のものも少なくありません。そのため部屋探しの際には、不動産情報サイトなどで敷金・礼金がない賃貸や仲介手数料が無料の物件に限定して探してみるのもよいでしょう。

荷物を減らして引越し費用を抑える

あらかじめ荷物の量を減らすことが、引越し費用を抑えるコツです。新居のアパートやマンションに持ち込む荷物の量が多いほど、梱包や運搬に関する費用が高くなります。そのため、事前に各自の荷物を少ない数のダンボールでまとめておくことで、初期費用を抑えられるでしょう。

繁忙期を避けて引越し・入居する

引越し業者や不動産業者などの繁忙期を避けて引越し・入居するのも、ふたり暮らしの初期費用を安く抑えるコツです。特に新生活が始まる1〜3月頃は、一般的に引越し業者・不動産業者は繁忙期にあたることから、依頼時の初期費用や仲介手数料が高くなる傾向にあります。

そのためふたり暮らし用の物件の契約や引越しの依頼は、新生活の準備や人事異動などで部屋探しの件数が増えにくい7~8月、または11〜12月に行うことをおすすめします。

シェアリングサービスを利用する

シェアリングサービスとは、ものやスペースなどを複数の人と共有し、必要なときだけ使える仕組みのことです。家具・家電や引越しのトラックなどを購入や所有せずに利用できるため、初期費用を大幅に抑えられます。

例えば、トラックを時間単位で借りられるカーシェアや、ベッドや冷蔵庫などを月額レンタルできるサービスがあります。これらを活用すれば、一般的な引越し費用や家具・家電の購入費用よりも安くふたり暮らしを始められるでしょう。

ふたり暮らしを始めてすぐの頃はレンタル家具・家電を取り入れ、使用感が気に入ったら新品を後から買い揃えることもできます。初期費用は抑えたいけれど、ふたり暮らしの質は維持したいという人にはシェアリングサービスがおすすめです。

ふたり暮らしの初期費用を抑えられるおすすめのサービス(2025年7月現在)

ふたり暮らしに必要な家電と家具

ふたり暮らしの初期費用では家賃以外にもまとまった金額が必要になりますが、シェアリングサービスを上手く使うことで初期費用をより安く抑えられます。ここからは、ふたり暮らしの初期費用を抑えたいときにおすすめのサービスを紹介します。これからふたり暮らしを始める人は、ぜひ活用してみてください。

かして!どっとこむ

かして!どっとこむは、全国配送に対応したレンタル家具・家電のシェアサービスです。ふたり暮らしや3人暮らしなどのライフスタイルに合わせたレンタル家具・家電を扱っており、1品30日から借りられます。修理・交換・設置を無料で対応してもらえるため、スムーズに快適なふたり暮らしを始められるでしょう。

MINIMA(ミニマ)

MINIMAは、ニーズに合わせて自由にレンタルが可能な家具・家電のシェアサービスです。短期間から長期間までレンタル期間は自由にカスタマイズできるうえ、お気に入りのものがあれば途中買取もできます。レンタル中の故意ではない傷・破損は保険で対応してもらえるので、安心してレンタルできるでしょう。

ジモティー

ジモティーは、家具・家電などのシェアリングだけでなく、安い初期費用で借りられるアパートやマンションなどの検索もできる広告掲示板サイトです。各都道府県で情報がまとめられているため、より近くで引越し先の物件を探せます。部屋探しから引越し、家具・家電の調達まで使えるサービスです。

シェアトラ!

シェアトラ!とは、関東限定で利用できるトラックのシェアリングサービスです。1台のトラックを複数の利用者で積み合わせすることで、一般的な引越し業者に比べて安い料金で荷物を新居へ運び込めます。料金は専用ボックスの数で決まるため、荷物が少ないふたり暮らしの初期費用を抑えられるでしょう。

ピックゴーエクスプレス

ピックゴーエクスプレスは、スマホ一つで簡単にプロのドライバーへの配送依頼ができる、個人向けの運転スキルシェアサービスです。運搬に使う車両・バイクは貸切りで、車両に乗せられる分はどれだけ載せても問題ありません。自分で運転する必要がないため、ふたり暮らしに必要な生活用品や家具などを手軽に運搬できます。

Kuradashi(クラダシ)

Kuradashiは、フードロス削減を通して社会貢献ができるフードシェアサービスです。食品だけでなく、ヘアケア用品や布団カバーなどの日用品も安く購入できるので、引越し直後に必要な日用品や食事の調達にかかる費用を抑えられるでしょう。

ふたり暮らしの初期費用の分担方法

ふたり暮らしの初期費用を分担する夫婦

ふたり暮らしを始める際の初期費用は高額なため、トラブルの原因にならないようにふたりでどのように分担するかを決めておくことが大切です。ここからは、ふたり暮らしの初期費用の一般的な分担方法について解説します。

総額をふたりで割り勘する

一番分かりやすい分担方法としては、ふたり暮らしの初期費用としてかかった総額を人数で割り勘するやり方です。ふたりとも同じ割合を負担するためトラブルの原因になりにくく、支払い金額の計算などもしやすいでしょう。ふたりが同等の収入を得ている場合は特におすすめの方法です。

収入に差がある場合は負担する割合を決める

ふたりの間で収入に差がある場合は、それぞれが負担する割合を決めることが大切です。初期費用の総額を100%とし、そのうち収入が多い方が60%、少ない方が40%を払うといった方法であれば、収入が少ない方の負担を減らせるでしょう。

注意点としては、どちらかが勝手に負担する割合を決めるのはトラブルの原因になるため避けてください。それぞれが負担する割合は、事前にしっかり話し合って決めておくことが大切です。

初期費用と生活費で担当を分ける

ふたり暮らしの初期費用と生活費でそれぞれ担当を決めるのも、分担方法の一つです。収入に余裕がある方が初期費用を全額負担する代わりに、もう片方は初期費用と同額にあたる数か月分の生活費を負担するといったやり方を指します。

注意点としては、生活費に関しては月々で費用が変動する点です。引越しの時期によっては担当者の負担が過度に大きくなる場合もあるため、しっかり話し合って支払いルールを決めてください。

ふたり暮らしの準備における理想的なスケジュール&やるべきこと

カレンダー

これからスムーズにふたり暮らしを始めるためには、初期費用の具体的な金額だけでなく、引越しまでの準備スケジュールも重要です。ここからは、ふたり暮らしの準備における理想的なスケジュールについて解説します。

【引越しが決まったら】退去通知をする

引越しが決まったら、賃貸に住んでいる場合は大家さんへ退去通知をしてください。一般的に退去の1か月前までには退去・解約の意思を伝えなくてはいけません。注意点としては、退去・解約の意思を伝えるタイミングは契約内容によって異なる点です。自分の賃貸借契約書に書かれている退去のルールを確認して、余裕を持って伝えるようにしましょう。

【1か月~2週間前まで】ライフラインの停止手続き

引越しの1か月~2週間前には、電気やガスなどのライフラインの使用停止手続きを済ませておくことが理想的です。オートロック式の建物など、物件によっては停止手続きの際に立ち合いが必要になる場合もあるため、早めに日程調整をしておきましょう。

【2週間前まで】引越し会社を決める

引越しの2週間前までには、依頼する引越し会社を決定しておきましょう。より安い費用で引越しができるように、複数の業者の見積もりを取ることが大切です。また、一般的に見積もりの際には運搬する荷物の量などの目安を聞かれます。そのため、事前に不用品は処分して荷物の整理をしておくことが大切です。

【2週間前~引越し当日まで】各種手続き・荷造り

引越し当日までに、転出届や郵便物の転送などの手続きをしておきましょう。届出をしていないと、新居へ移った後にトラブルの原因となるため、現在住んでいる地域の公式サイトから届出期間を確認しておきましょう。また、新居へ持って行く荷物の荷造りも済ませておいてください。

シェアリングサービスも取り入れながら、ふたり暮らしの初期費用を節約しよう!

ふたり暮らしの部屋

一人暮らしの頃に比べて費用が高額になるふたり暮らしですが、シェアリングサービスなどの節約術を取り入れることで、初期費用の負担を大きく抑えられるでしょう。本記事で紹介したおすすめのシェアリングサービスなども活用して、ぜひ快適なふたり暮らしの準備を進めてみてください。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事

RANKING

人気の記事