お墓の費用相場はいくら?

故人の供養において必要な「お墓」ですが、一般的にお墓の建立から管理までにかかる総合的な費用の相場は、150万円~350万円です。お墓を用意する際には、墓石だけを購入すればよい訳ではありません。遺骨を埋葬する土地や墓地の管理にかかる費用なども踏まえたうえで、購入するお墓の値段を考えることが大切です。
また、お墓の値段は依頼する業者や店舗、種類によっても大きく異なります。そのため、親や家族のお墓を購入する際にどのようなお墓を建てたいか、予算はどれくらいかを考えたうえで購入するお墓を選びましょう。
お墓を購入するのにかかる値段・内訳一覧

お墓の値段は、墓石や土地のサイズ、供養のスタイルなどといったさまざまな点で決まります。主な費用の内訳は以下のとおりです。
- 墓石の購入費:50万円~150万円
- 永代使用料:30万円~100万円
- 入檀料:10万円~30万円
お墓を購入するのにかかる費用
ここからは、それぞれの費用について詳しく紹介します。
墓石の購入費は50万円~150万円が相場
お墓の値段を決めるうえでメインとなる「墓石」の購入費は、50万円~150万円が相場です。具体的な値段については、お墓に使われている石材の種類や大きさなどによって差があります。墓石の石材には白御影石や大島石などといったさまざまな種類があり、同じ石材でも石目の美しさ・品質によって「等級」が割り当てられています。等級が高いものほど高品質であり、値段も高くなるのが一般的です。
また、墓石を購入した際には故人の名前などを彫刻する必要があります。墓石本体の値段を抑えていても、彫刻が複雑だと加工費用が高くなる傾向があるため、デザインと石材の質のバランスを踏まえて決めることが大切です。
永代使用料は30万円~100万円が相場
購入したお墓を実際に建てる際に必要な永代使用料については、30万円~100万円が相場です。永代使用料とは、寺院の墓地や霊園などからお墓を建てるための土地を借りるときに必要な土地利用料のことで、契約時にのみ一度だけ支払います。立地がよい・駅などからアクセスしやすいといった理由で人気が高い土地であるほど、永代使用料の値段は高くなる傾向にあります。
お墓の値段を考える際には、墓石の購入費と永代使用料を合計した金額で比較することが一般的です。なお、契約者はあくまで土地を使用する権利を得ているだけであり、購入している訳ではありません。永代使用料を払った土地を勝手に売買・譲渡はできない点に注意してください。
入檀料は10万円~30万円が相場
お寺の墓地でお墓を建てるときに必要な入檀料は宗派やお寺によって異なりますが、10万円~30万円が相場です。入檀料とは、檀家となる際にお寺に納める会費です。檀家となることで、お墓の管理や葬儀・法要の際の読経を檀家となったお寺へ任せられます。お墓の建立や埋葬と同時に檀家となる場合には、墓地の使用料などに入檀料が含まれていることもあるため、領収書などから内訳を確認しておきましょう。
お墓を購入した後にかかる値段・内訳一覧

お墓にかかる費用を考える際には、お墓を購入するときだけでなく、購入後の手続き・管理にかかる費用についても理解しておくことが大切です。
主な購入後の費用は以下のとおりです。
- 納骨費用:5万円~20万円
- 開眼供養のお布施:3万円~5万円
- 年間管理費:1万円~5万円
お墓を購入した後にかかる費用
ここからは、それぞれの詳細を紹介します。
納骨にかかる費用は5万円~20万円が相場
遺骨の納骨にかかる費用は5万円~20万円が相場です。お墓にはカロートという空間があり、故人の遺骨を埋葬する際には、カロートを開閉しなくてはいけません。カロートは重く1人で開閉するのは困難であるため、お墓を購入した石材店へ依頼しますが、その際に作業費として2万円~3万円程度かかります。
また、納骨の際にはお寺の僧侶を招いて「納骨式」を行うことが一般的です。納骨式では法要をしてくれた僧侶への感謝としてお布施やお車代を渡します。お布施の金額の目安は3万円~5万円程度、御車代は5,000円~1万円程度です。納骨式のスタイルによっては、会食費として3,000円~1万円程度かかります。
開眼供養のお布施は3万円~5万円が相場
お墓を購入した後に行う開眼供養に対するお布施については、3万円~5万円が相場です。開眼供養とは、新しく建立したお墓に故人の魂を迎え入れるための儀式であり「魂入れ」とも呼ばれます。
新しく購入するときだけでなく、お墓の建て替えなどを行う際にも開眼供養の費用は必要です。お布施の具体的な金額は、宗派やお寺の考え方によっても異なるため、不安な場合はあらかじめお墓を建てるお寺や霊園へ相談しておくとよいでしょう。
年間管理費は1万円~5万円が相場
お墓がある霊園・墓地に渡す年間管理費は、1万円~5万円が相場です。霊園や墓地の共用スペースの清掃や維持管理にかかる費用であり、毎年納めることが一般的です。お墓の管理費自体は5,000円~1万5,000円が相場ですが、軽いヒビなどの修繕費を含むと5万円以上になることもあります。
1回の支払い額はそこまで高くありませんが、お墓は基本的に何年も維持管理をしていくものです。そのため、お墓にかかる費用を計算する際には、30~50年間利用した際の管理費がどれくらいかかるかを確認しておくとより安心です。
お墓をできるだけ安い値段で用意する方法は?

お墓は用意から管理までさまざまな費用がかかるため、購入時の費用をなるべく安く抑えたいと考える人も多いでしょう。ここからは、お墓をできるだけ安い値段で用意する方法を紹介します。
なお、近年は核家族化や葬儀・供養の多様化などによって、一般的なお墓とは違ったスタイルで供養を考える人も少なくありません。必ずしもお墓を購入しないといけない訳ではないため、自分が想定している予算や供養方法を踏まえて考えることが大切です。
シンプルなデザインのお墓を選ぶ
できるだけシンプルなデザインのお墓を選ぶことで、墓石の購入にかかる費用を抑えられます。墓石の彫刻や加工が複雑であるほど料金は高くなるため、複雑なデザインは避けて、故人の名前や没年月日のみといったシンプルな加工にすることがポイントです。
また、石材店によってはすでにデザインが施されている完成品やアウトレット品などもあります。商品の入れ替えや小さな傷などによって通常の値段から割引されているものもあるため、上手く取り入れることでより墓石の購入費を安くできるでしょう。
小さい区画の墓地を利用する
お墓を建てる土地については、できるだけ小さい区画を利用することで建立にかかる費用を抑えられます。小さい墓石を購入したのに墓地の区画が広すぎると、余計な出費につながる可能性があります。区画が小さければ建てる墓石も小さく済ませられるため、墓石の購入費や永代使用料を削減できるでしょう。
公営の霊園・墓地を利用する
お墓を建てる場所については、公営の霊園・墓地を選ぶことで費用を安く抑えられる可能性があります。霊園や墓地には業者が運営している民営施設と、国や市区町村が運営している公営施設の2つがあります。公営の霊園・墓地は基本的に税金で維持管理されているため、永代使用料や年間管理費が民営に比べて安い傾向があります。
また、民営施設の場合は墓石の購入・建立をする石材店が指定されていることもありますが、公営は基本的に石材店を利用者が自由に決めることが可能です。そのため、墓石の購入・建立にかかる費用の削減にもつながるでしょう。
値段が安い埋葬・供養方法を選ぶ
個別に墓石を用意する一般的なお墓の在り方以外にも、お墓にはさまざまな種類があるため、値段が安い埋葬・供養方法を選ぶことも大切です。例えば、樹木葬は墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法であり、費用の相場は20万円~80万円と墓石のお墓に比べて安い傾向があります。また、樹木葬では永代供養を採用していることが多いため、お墓の後継者を考える必要もありません。
他にも納骨堂を利用すれば、故人の遺骨は施設内の納骨スペースにて管理されるため、墓石などを建てる必要がありません。費用の相場も50万円~180万円程度で、年間管理費や永代供養料などが中心になるため、お墓の用意にかかる総合的な費用を抑えられるでしょう。
お墓のレンタルサービスを利用する
費用を安く抑えつつも、墓石を用意する一般的なスタイルのお墓で供養したいという場合は「お墓のレンタルサービス」の利用もおすすめです。お墓のレンタルサービスでは、10年といった期限付きでお墓をレンタルし、期間終了後は借りた墓地・墓石を返却して、遺骨を永代供養してもらうものが一般的です。
墓石や墓地を自分で用意する場合よりも費用が抑えられるだけでなく、全国各地にレンタル墓があるサービスであれば、引っ越しの際に近くでお墓を借りられるのもメリットといえます。レンタル期間終了後の墓地・墓石は管理する必要がないため、後継者を考える必要もありません。
おすすめのお墓レンタルサービス(2025年7月現在)

葬儀・供養方法の多様化に伴い、近年注目されているお墓レンタルサービスですが、具体的にどのようなサービスがあるのでしょうか。ここからは、おすすめのお墓レンタルサービスを紹介します。
石屋千鳥 お墓レンタス
石屋千鳥 お墓レンタスは、場所を選ばずお墓を借りられる全国対応のレンタルサービスです。300種類以上のデザインからレンタルするお墓を選べるので、イメージ通りの供養ができるでしょう。レンタル期間終了後は再レンタルはもちろん、墓じまい・買取りするかも選べるので、希望やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に利用できます。
のうこつぼ
のうこつぼとは、一般的なお墓のスタイルに近い集合型のお墓レンタルサービスです。月額3,980円でお墓のサブスクが可能で、引っ越しや追加で納骨をする場合でも追加費用がありません。お墓は寺院が管理しており、日々読経による供養や墓掃除が行われているため、忙しくてなかなかお墓参りができないときにも安心です。
偲慕(しぼ)
偲慕とは、宗教・宗派を問わず利用できるお墓のレンタルサービスです。全寺院共通の一律料金でレンタルができるうえ、利用期間の制限がないサブスクリプション型のサービスなので、必要な期間だけレンタルできます。引っ越しに伴う寺院の移転もできるため、ライフスタイルの変化にも対応できます。
値段を抑えて理想のお墓を用意しよう

お墓を用意する際には、購入だけでなく維持管理などにも費用がかかります。そのため、希望する供養の方法や自身のライフスタイルなども踏まえたうえで、お墓にかける費用を考えることが大切です。最近では購入ではなく、お墓のレンタルやシェアリングサービスといった新しい選択肢も登場しており、費用や管理の負担を抑えたい方にとって有効な手段となります。
本記事で紹介した値段の相場や安く抑える方法などを参考にしながら、理想のお墓を用意しましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事

1
Recommend
【東京】快適に寝られる仮眠スペース7選!深夜の利用OK&女性も安心な施設をご紹介

2
Recommend
【大阪】ゆっくりできる仮眠スペース8選!駅近や女性も安心して寝られる施設をご紹介

3
Recommend
【福岡】仮眠や休憩におすすめな施設8選!女性もリラックスできるスペースをご紹介

4
Recommend
依頼したくなる《面白い代行サービス》10選!流行りのものから一風変わった種類まで

5
How to
コスパ良く即借りられる!スーツレンタルのおすすめネットサービスと料金相場をご紹介!

6
Recommend
私物を個人間でレンタルしてみませんか?お得に貸し借りができるアプリ・サイトを紹介

7
Recommend
ペットレンタルとは?飼うことを検討している人向けに料金やサービスサイトを紹介!