ベビーカーの種類と特徴

ベビーカーの種類は、大きく分けて「A型」「B型」「AB型」の3種類があります。使用期間や大きさ、特徴などが異なるため、子育ての段階やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
まずはそれぞれのベビーカーの特徴について解説します。
種類 |
A型ベビーカー |
B型ベビーカー |
AB型ベビーカー |
対象年齢 |
生後1ヶ月~3歳頃 |
生後7ヶ月~3歳頃 |
生後1ヶ月~3歳頃 |
重さ |
5.9~8kg前後 |
3.3~3.9kg前後 |
4.2~7kg前後 |
機能 |
リクライニング |
軽量で小回りがきく |
リクライニング |
A型ベビーカー
A型ベビーカーは、180度近くまでリクライニングできるという特徴があります。赤ちゃんを寝かせて乗せられるため、お座りする前の生後1ヶ月から使用可能です。
また、ベビーカーのハンドルの向きを対面と背面の切り替えができるものも多くあります。ベビーカーでお出かけする際に赤ちゃんの顔を見られたり、景色を一緒に楽しみながらお出かけできたりと使い分けも可能です。
ただし、本体のサイズはB型よりも大きく重量があり、保管場所を大きくとってしまうというデメリットがあります。3歳頃までの長期間の使用が可能ですが、あまり小回りが効かないため、赤ちゃんがお座りできるようになったらB型に乗り替える人も多いです。
B型ベビーカー
B型ベビーカーは、お座りができるようになる生後7ヶ月頃から使用できます。A型と比較してコンパクトで軽量なため、持ち運びも便利です。
また、A型と比較するとリーズナブルという特徴もあります。生後6ヶ月頃までのあまりお出かけしない時期は抱っこ紐で過ごし、体重が重くなってきたらベビーカーを購入するという場合にB型を選ぶ人も多いです。
しかし、A型と比較するとリクライニングの角度が浅いため、長時間のお出かけでは赤ちゃんが疲れてしまうというデメリットもあります。
AB型ベビーカー
AB型ベビーカーは、A型とB型の特徴を併せ持つタイプのベビーカーです。生後1ヶ月から使用できる機能性がありながら、比較的軽量でコンパクトなのが魅力です。
ただし、軽量化されてはいますがB型のベビーカーよりは大きく重いというデメリットがあります。また、AB型のベビーカーは機能性が高いため、価格も比較的高価になっています。
購入と比較!ベビーカーをレンタルする場合のメリット・デメリット

初めての子育てでは、ベビーカーをレンタルするか購入するか迷ってしまう方も多いでしょう。そこでここからは、ベビーカーをレンタルする場合のメリットとデメリットを購入時と比較して解説していきます。
メリット
まず、ベビーカーレンタルのサービスを利用するメリットについて見ていきましょう。
使用期間によっては購入するよりお得
ベビーカーレンタルのサービスは、短期間の利用であれば購入するよりお得になることが多いです。A型は3歳程度まで使用できますが、早めにB型への買い替えを検討している場合はA型の使用期間が短くなります。
また、長時間移動する頻度が少ない場合や、お出かけはほとんど車移動という場合は、抱っこ紐で十分なことも多いです。お座りできるまではお出かけする機会も少なく、「A型を購入したけれどほとんど使わなかった」というケースもあります。
ベビーカーレンタルを利用すれば使わなくなったタイミングで解約できるので、無駄な出費を抑えられるのがメリットです。
レンタルで試乗してから購入できるので失敗が少ない
どれを購入するか検討している場合は、レンタルで試乗して気に入ったら購入するという使い方もできます。ベビーカーは高価なものなので、購入してからの失敗を防げるのは嬉しいメリットです。最新のモデルや高機能なベビーカーも、レンタルなら気軽に試せます。
また抱っこが好きな赤ちゃんは、ベビーカーに乗せようとしても、ぐずって乗ってくれないケースもあります。ベビーカーレンタルのサービスなら、使わないときは返品したり違う機種へ交換したりすることも可能です。
旅行先でレンタルすれば荷物が少なくてすむ
旅行に行った場所で、ベビーカーをレンタルするという方法もおすすめです。
新幹線や飛行機などの乗り物に乗る際は、軽量なベビーカーでも持ち歩くのは大変です。このような場合は、現地に着いてからレンタルを利用することで移動中の荷物が少なくすむというメリットもあります。
ただし、外出が多い場合はその度に借りているとレンタル費用がかさむので、購入した方がお得な場合もあります。
デメリット
さまざまなメリットがあるベビーカーレンタルのサービスですが、利用する前にデメリットについても確認しておきましょう。
2人目の出産を考えている場合はレンタル費用がかさむ
2人目の出産を考えている場合や長期間の利用を想定している場合は、レンタル費用がかさむというデメリットがあります。短期間ならお得に利用できるベビーカーも、長期間になると購入より高額になるケースが多いです。
2人目の出産を考えている場合は、準備費用を抑えるためにベビーカーを購入することも検討したほうがよいでしょう。
レンタルできるベビーカーが限られている
サービスによっては、借りられるベビーカーの色やデザインなどが限られている場合があります。機能やデザイン、最新モデルなどにこだわりのある方は、デメリットだと感じることもあるでしょう。
ただし、なかには最新モデルを取り扱っているサービスもあります。レンタルできるベビーカーの種類や在庫が豊富なサービスを選ぶと、理想に近いものが借りられるでしょう。
ベビーカーレンタルのおすすめサービス5選(2023年10月現在)

ここからは、ベビーカーレンタルのおすすめサービスをご紹介します。それぞれのサービスの特徴を解説しているので、ベビーカーレンタルを検討している方は子育てのライフスタイルに合ったものを選んでみてください。
Nice Baby(ナイスベビー)
「Nice Baby」は、子育てに必要なベビー用品のレンタルと購入の両方のサービスを行っています。ベビーカーレンタルの種類が豊富で、多機能両対面タイプや軽量背面タイプはもちろん、3輪タイプや2人乗りベビーカーもレンタル可能です。
トラベルシステムなら、ベビーカーとチャイルドシートがセットになっている便利なタイプなので、自動車を利用している方はとくにおすすめです。
また、子育て応援プランとして指定の商品をレンタルすれば、同時に注文した商品がお得な価格で購入できるサービスも行っています。そのため、使用期間が短いA型ベビーカーをレンタルにしてB型ベビーカーを一緒に注文すれば、準備費用を抑えることも可能です。
Babyrenta(ベビレンタ)
ブランド商品の豊富さなら「Babyrenta」がおすすめです。アップリカやコンビ、マキシコシなどの商品を豊富に取り揃えており、さまざまな種類があるため好みのタイプを選べます。
一週間以上のレンタルを注文したベビーカーで、赤ちゃんに合わなかったりサイズが大きかったりした場合は、商品の到着日を含めて3日以内なら無料で返品・返金を行ってもらえます。
また、生後6ヶ月からの赤ちゃんにおすすめのベビー用品セットなら、B型ベビーカーとハイチェアにベビーゲートかベビーサークルのどちらか3点がセットになっており、人気の商品を試せるので便利です。
HOXON Baby(ホクソンベビー)
産前から準備したい方は、「HOXON Baby」が便利です。1ヶ月以上のレンタルは注文時に申し出れば、産前の2週間の料金が無料になるサービスを行っています。出産前に商品が届くので、事前に産後の準備ができて安心です。
また、おためしマークのある商品は最大7日間格安の料金でお試しできます。赤ちゃんが気に入ってくれるかどうか心配という場合にお試しで使ってみて、気に入れば正式に契約するというサービスです。
さらに、お宮参りや七五三衣装、抱っこ紐やベビーサークルなど、さまざまな月齢に対応した商品の品揃えの豊富さも魅力です。
ベビカル
「ベビカル」は、駅チカでベビーカーの貸し出しを行っているサービスです。有人と無人の2種類があり、どちらもWEBサイトから希望の貸出場所と日時を予約することで利用できます。使用後は元の場所に戻すだけの簡単な手続きなので、旅行先でのレンタルに便利です。
テーマパークやショッピングモールなどでもベビーカーのレンタルを行っていますが、使用できる場所は限られています。ベビカルならどこに持ち出してもよいため、旅行中あらゆる場所での使用が可能です。
ベビカルは首都圏を中心としたサービスで、地方から首都圏に遊びに来る方に適しています。地方では借りられる場所に制限があるため、レンタルできる駅を事前に確認しておくのがよいでしょう。
ダスキンレントオール かしてネッと
ダスキンレントオールの「かしてネッと」は、掃除のプロのノウハウを活かしたメンテナンスが特徴です。プロの手によってきれいに洗浄・除菌してあるため、衛生面が気になる方も安心してレンタルできるでしょう。
長く利用するほど基本料金が割引になるサービスを行っており、3ヶ月以上の長期契約なら最大40%OFFで借りられます。10日間までのレンタルなら、基本料金の10%OFFになるので、お試し利用にもおすすめです。
また、全国展開しているため、近くの店舗で直接受け取れば宅配料の節約にもなります。
ベビーカーのレンタルサービスの選び方と注意点

ベビーカーレンタルを最後まで気持ちよく利用するには、ライフスタイルに合ったサービスを選ぶことが大切です。ここからは、ベビーカーレンタルサービスの選び方と注意点について解説します。
品質管理を事前にしっかりと確認する
レンタルの商品はシェアリングアイテムであるため、品質管理についてもサービスを利用する前にしっかりと確認する必要があります。メンテナンスやクリーニングについてホームページで公開しているサービスなら、安心して使用しやすいです。
シェアリングに抵抗があるという方は、新品のレンタルに対応しているサービスを利用するのがよいでしょう。
ただし、新品指定の料金がかかったり、基本よりも割高に設定されたりしている場合も多いです。購入とレンタルの料金のバランスを考慮して、検討するのがよいでしょう。
対応エリアであるかを確認する
ベビーカーレンタルサービスを選ぶ際は、住んでいる地域がレンタルできるエリアに対応しているかどうかを確認することが重要です。全国展開しているサービスでも、一部地域を除く場合や配送料金が変わる場合もあります。
また、直接受け取れるサービスならレンタルするときは店頭で受け取り、返却時は宅配を使用するなど、自分の都合に合わせて利用することも可能です。
補償サービスの有無を確認する
ベビーカーレンタルのサービスによって、補償の内容が異なる場合があります。赤ちゃんが使うものなので、汚れたり壊してしまったりする可能性もあるでしょう。そのため、無料の補償サービスがあると便利です。
ただし、故意による破損や部品の紛失は有料になる場合があります。また、レンタル商品の交換にかかる送料を負担するケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
最低利用期間に注意する
レンタル商品には、最低利用期間が設定されている場合があります。短期間で使用したい場合や途中で使わなくなった場合でも、最初に契約した期間の料金が発生してしまうため注意が必要です。
心配な方は、お試し期間があるものや1日からでもレンタルできるサービスを選ぶとよいでしょう。
レンタル開始日の前倒しはできない
商品のレンタル開始日は、在庫の確保ができない可能性があるため前倒しできないことが多いです。
出産は日程が前後するためレンタル開始日を早めに設定し、変更できるサービスを選ぶとよいでしょう。無料期間のあるサービスも、出産日にある程度の余裕をもたせられます。
ライフスタイルに合わせてベビーカーレンタルサービスを利用しよう

ベビーカーは、レンタルと購入のどちらにもメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
お座りができるようになるまでの期間や、赤ちゃんがベビーカーを嫌がらないかを確かめたい場合はレンタルサービスを利用するのもよいでしょう。本記事を参考に、ライフスタイルに合わせてベビーカーを選んでみてくださいね。



商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事

1
Recommend
【2024年冬版】大阪にあるスタッドレスタイヤ専門店7選!レンタルするメリットや安い理由を解説

2
Recommend
【東京】快適に寝られる仮眠スペース7選!深夜の利用OK&女性も安心な施設をご紹介

3
Recommend
【大阪】ゆっくりできる仮眠スペース9選!駅近や女性も安心して寝られる施設をご紹介

4
Recommend
【福岡】仮眠や休憩におすすめな施設8選!女性もリラックスできるスペースをご紹介

5
Recommend
東京で安くレンタルできる《スタッドレスタイヤ》の専門店5選!期間や料金相場についても詳しくご紹介!

6
Recommend
【愛知】スタッドレスタイヤをレンタルしたい!おすすめの店舗や料金を詳しく紹介

7
Recommend
依頼したくなる《面白い代行サービス》10選!流行りのものから一風変わった種類まで